2012年 02月 05日
小松島の立江寺ってご存知ですか? |
2月11日から、13日までは、医師国家試験です。 6年間医学の勉強をしてきた医学生には、年に一度しかない大事な試験です。 この試験に合格することによって、初めて患者さんを診察、治療することができます。
うちの娘も、早いもので今年この試験に望むことになります。 まず落ちないと思うのですが、親としては心配なものです。
ってなわけで、小松島にある立江寺にお参りに行ってきました。

なぜか何かお願いごとがあると、”立江さん”にお願いに行きます。
立江寺は聖武天皇の勅願所として、行塞が開基した寺といわれています。
行基は光明皇后の安産祈願として一寸八分の金の地蔵菩薩を刻み、白鷺が飛び立ったことで啓示を受けたこの地に寺を開基しました。 その後の弘仁六年、弘法大師が留錫して約丁1.8メートルの大像を刻み、金の仏像を体内に納め、立江寺と命名して十九番札所と定められています。

また、行基が刻んだ地蔵菩薩が光明皇后の安産を祈願して刻まれたものだったため「子安の地蔵尊」とも呼ばれて信仰を集めています。 立汀寺はまた、阿波の関所寺として知られています。 請人の理非曲直を見分ける関所であったために、不義常通とか、あるいは邪悪の心を抱い亡者には天罰をくだすといわれています。
今日は、厳しかった寒波もちょっと緩んで、人も少なく、ゆっくりお参りさせていただきました。 これで、娘の国家試験も安心です、清々しい気持ちで帰ってきました。
←インフルエンザが猛威をふるっています。皆様気をつけてお体ご自愛下さい。応援クリックお願いします。
うちの娘も、早いもので今年この試験に望むことになります。 まず落ちないと思うのですが、親としては心配なものです。
ってなわけで、小松島にある立江寺にお参りに行ってきました。

なぜか何かお願いごとがあると、”立江さん”にお願いに行きます。
立江寺は聖武天皇の勅願所として、行塞が開基した寺といわれています。
行基は光明皇后の安産祈願として一寸八分の金の地蔵菩薩を刻み、白鷺が飛び立ったことで啓示を受けたこの地に寺を開基しました。 その後の弘仁六年、弘法大師が留錫して約丁1.8メートルの大像を刻み、金の仏像を体内に納め、立江寺と命名して十九番札所と定められています。

また、行基が刻んだ地蔵菩薩が光明皇后の安産を祈願して刻まれたものだったため「子安の地蔵尊」とも呼ばれて信仰を集めています。 立汀寺はまた、阿波の関所寺として知られています。 請人の理非曲直を見分ける関所であったために、不義常通とか、あるいは邪悪の心を抱い亡者には天罰をくだすといわれています。
今日は、厳しかった寒波もちょっと緩んで、人も少なく、ゆっくりお参りさせていただきました。 これで、娘の国家試験も安心です、清々しい気持ちで帰ってきました。

by utunomiy
| 2012-02-05 14:51
| 季節
|
Comments(0)